県は事業規模を8000泊分と見込む。
最大5割(上限1万円)なので、8000泊なら8000万で、旅行業者の取り分とかもありそうだし、1億ぐらいですか?
農畜産物の物流を改善するとともに、蔵王山麓の観光を含めた地域間交流を深める幹線道路の機能を担う。
事業は1988年度に着工したが、大規模な掘削やトンネル、橋といった難工事と遺跡の発掘作業が重なり、完成まで27年を要した。総事業費は90億4090万円。
物流の改善という目的もあるものの、90億ですか。。
宮城県丸森町が町民の婚活支援でツヴァイの結婚相手紹介サービス入会費を全額助成
この取組みは、町が当社に入会を希望される町民の入会時にかかる費用の全額と12ヶ月分の月会費の半額を助成し、町民の婚活をサポートするものです。人口減少に歯止めをかけ、定住人口の増加を図り、活力あるまちづくりを進める丸森町と、結婚支援を通じて人口減少対策、地域活性化に取り組む当社の考えが一致し、合意に至りました。
それほど人口も多くないんだし、その中でも希望者がどれだけいるかわかんないけど、そこそこの金額でしょうか。
漁業体験などができる施設の建設計画の公募を始めた。優れた計画を出した2社に計4億円を補助する。
2億ずつだとして、施設に1億で、事業者の取り分に1億とかかしら。そんなにとらないですか?
なんにしろ、すべて税金てことだけども。
これもなんだかなーですけど。
長谷川は「補助金など農業予算2兆3000億円に対し、国内の農業所得はほぼ同じ。要するに補填(ほてん)がなければ生きていけない」と主張する。
そうなの?補助金がそのまま所得になるぐらいなのか。。なんだかすごい話だな。
これぐらいならいいよね。お金にはならないかもしれないけど、なるかもしれないし。
JR側から示された維持管理費は年間150万円ほど。老朽化した片側ホームの補修などにざっと1千万円はかかるという。
以上